HOME » 田舎暮らしとは? » 田舎暮らしで得られるもの » 独立就農か?農業法人への就職か?

独立就農か?農業法人への就職か?

質問者の写真

田舎暮らしを始めるにあたって、独立就農すれば良いのか、農業法人に就職した方がいいのか分からない。。。。

  田舎暮らしを始めるうえで農業を始めるということを選択した場合、独立就農か農業法人への就職か?どちらかを選ぶ必要がありますが、どちらが良いか すぐには分かりませんね。先ずは、独立就農で必要な事をまとめてみました。

独立就農に必要なもの

  1. 農地の確保

  2. 機械や施設の確保

独立就農する場合 1.農地の確保

  各地域の利用可能な農地の情報はまとまっていません。農地の確保を行うためには、夫々の地方に直接コンタクトして空き農地があるのか、 無いのかを確認する必要があります。農地の空き情報が不透明なため、田舎暮らしでの新規就農を難しくしているのだと思います。

  農地法第三条に農地を売買する際の要件が記載されていますが、この中に下限面積の規定があります。下限面積とは、農業を行う上で 最低限必要な農地の面積のことです。

  一般的に、土地の売買や賃借を行う場合には、当事者間で契約を結び、買主(借主)が代価を支払った上で、その土地の所有権や賃借権を得ます。 しかし、売買や賃借の対象となる土地が農地の場合は、農地法の規定により、市町村の農業委員会や都道府県知事の許可を得ることが必要となっています。 なかでも、耕作目的で農地の権利(所有権や賃借権など)を取得する場合は、その権利を取得したのちの農業経営の面積が一定の面積に達しなければ許可され ないことになっており、その面積を「下限面積」と呼んでいます。この下限面積は北海道では2ヘクタール、都府県では50アール を原則として、農地法で定められています。
-引用:奈良県HP

  下限面積を設定している目的は、

質問者の写真

北海道では最低でも2ヘクタール、その他の都道府県では最低でも50アールの農地が必要なんだね。でも50アールって、 物凄い広さだよね???

  1アールが10メートル×10メートルだから100㎡、50アールは5,000㎡なので、約70m四方の面積になります。25mプールが正方形だとしたら、プール 9つ分の広さになります。結構広いですね。1ヘクタールは100メートル×100メートルで100,000㎡なので、北海道ではプール36個分農地が必要になります。

  農業の世界では、農地の面積をと言います。減反政策の反ですね。これはおよそ1,000㎡です。従いまして、農業を開始するためには、 約5反の農地が必要(北海道では20反)となるという事ですね。

  農地一反あたりの全国平均は約150万円なので、5反必要と なる場合は、田舎暮らしで農地を取得するだけで約800万円の資金が必要になるということですね。

質問者の写真

農地の購入だけで800万円は大きいね。

下限面積は、経営面積があまりに小さいと生産性が低く農業経営が効率的に継続して行われないことが想定される為設定されていますが、、 新しく農業を始める人にとってはこの下限面積が田舎暮らしを始めるうえで大きなハードルとなっていました。

近年の農業労働者の減少と、それに伴う遊休農業地の増加を背景として、新しく農業を始めやすい環境を整えるべきという動きから この下限面積の緩和が行われました。具体的には、新規就業支援特区という地域を設定し、農地の下限面積をおよそ、50アール から10アールに緩和しています。大体一反有れば良いということになります。

質問者の写真

一反の農地購入150万円で、田舎暮らしでの農地の確保ができるということだね。

但し、現実は甘くなく例え1反の農地を購入しても、作物にもよりますが年間の売上高が数十万程度しか得られないの で、農地一反だけで生活していくのは大変厳しいと言わざるを得ません。

独立就農する場合 2.機械や施設の確保

  作物にもよりますが、今回はお米を作るときにかかる費用について纏めてみます。各段階で予想されるイニシャルコスト とランニングコストは以下の通りです。

  1. 土づくり行程

    イニシャルコスト:耕うん機(土を耕す為の機械)=15万円、土ならし用のレーキ=0.5万円、肥料散布機=2万円

    ランニングコスト:除草剤=0.5万円、肥料=0.5万円

  2. 田植行程

    イニシャルコスト:田植機=20万円

    ランニングコスト:苗=1.5万円

  3. 管理行程

    イニシャルコスト:除草作業用刈払機=5万円

    ランニングコスト:除草剤=0.5万円、追加肥料=0.5万円

  4. 収穫行程

    イニシャルコスト:稲刈バインダー=40万円

    ランニングコスト:脱穀作業委託費=1万円

  5. 保管行程

    イニシャルコスト:米保管庫=5万円

  イニシャルコスト合計で87万5千円、ランニングコスト合計で4万5千円です。一反の農地で収穫できる米量は約500~600 ㎏と言われており、現在のお米の取引価格が60㎏あたり約1万円なので、年間10万円の売り上げとなります。年間の利益は 売上1万円-ランニングコスト4万5千円=5万5,000円なので、農地代と農具のイニシャルコストの合計約250万円を回収するには、 約50年かかります。

質問者の写真

1反の農地で米を作って販売することで生活をしていくことは物凄く難しそうだね。

  農地や農具を格安で借りることが出来て、かつさらに大規模な農作をしないと、一反の農地を使って米の生産だけで 個人が独立就農して生活をしていくことは難しいと言わざるを得ません。

農業法人への就職

質問者の写真

農業法人って何?聞きなれない言葉だけど?

農業法人とは、「法人形態」によって農業を営む法人の総称です。この農業法人には、「会社法人」と「農事組合法人」の 2つのタイプがあります。また、農業法人は、農地の権利取得の有無によって、「農業生産法人」と「一般農業法人」に大別 されます。引用:日本農業法人協会

  つまり、農業を行っている会社ということです。農業法人による正社員の募集は比較的多くありますが、給与に ついては、都内大企業と比べて見劣りしてしまいます。しかし、イニシャルコストなしで農業に従事できることは大変魅力的 です。

質問者の写真

先ずは農業法人に転職して、技術や経験を培ってチャンスが有ると思ったら、独立就農 するのが、現実的だね!

  加えて、家賃等が都内と比較して格段にコストがかからない為、実質的田舎暮らしと都内での生活との差はさほどありません。 都内で30万円の給料をもらっていて15万円の家賃の家に住んでいるケースと、田舎暮らしで20万円の給料をもらって5万円の 家に住むケースでは、使えるお金は15万円で変わりません。

まとめ

  • 農地を確保するために必要な農地面積は最低で10アール。年間の売上高は作物にも よるが数十万円程度で、1アールの農地だけで生活することは厳しい。

  • 1反の農地で収穫できる米の売り上げで得られる収入は約10万円。イニシャルコストとランニングコストを考えると、一反の農地で 米を作って生活をしていくことは難しい。

  • 農業法人の従業員の募集は比較的多くある。

  • 農業法人に就職し給料が下がったとしても、田舎暮らしでは家賃や食費等の コストが格段に下がるため、実質的に都内での生活とほぼ変わらない。


翻訳(Translation)



田舎暮らし関連ニュース

ページのトップへ戻る
inserted by FC2 system